まずは「先輩」と一緒に行こう

「人生を楽しみたければ釣りを始めよ」と誰かが言った?ように、釣りってホントに奥深い趣味だと思う今日この頃です。準備から後片付け、釣った魚を食べるところまで、本当にたくさんの拘りポイント(=楽しめる要素)があります!!
でも、奥深い趣味だからこそ「一人で始めるのってハードル高いなあ」と思われる方も多いのではないでしょうか?
私も、社会人になって本格的に釣りの世界にハマったのですが、最初は職場の同僚に連れられて釣りに行ったことがスタートラインでした。
ということで、本日は、釣りを始めるにあたって「先人達」と一緒に行く大切さをご紹介させていただきます。
まず、釣りを始めようと思うと、例えば、以下のようなことを考える必要があります。
・初心者に向いた釣りとは
・その釣りは地元でできるのか
・どんな道具を揃える必要があるのか
・どんな道具にはお金をかけたほうが良いのか
・ルアーや餌、仕掛けの選び方
・釣り場でのマナーは
・何時ごろに釣りにいけばよいのか
・夜の釣りで気を付けるべきことは
・遊漁船に乗ってみたいけど、予約ってどうするのか
正直、初心者の方に「これらを自分で調べてから釣りを始めるんだよ」と言うのは、とてもハードルが高いことだろうなと思います。少なくとも自分なら挫折していたはず(笑)
でも、一緒に釣りに行ってくれる優しい先輩がいれば、そんな心配も不要です。
きっと、以下のようなことを、やさしく教えてくれるはず!!
・初心者なら「サビキ」で釣れる楽しさを味わって
・まずは「シーバスタックル」を揃えると、扱いやすいし、潰しが効くよ
・「リール>竿」の優先順位でお金はかけよう
・ルアーは「メタルジグ」を選ぶと、海でたくさんの魚種を狙えるよ
・釣り場では「先行者の邪魔にならない距離感」が必須だよ
・初心者の内は、混雑している釣り場は避けたほうが、お互い気持ちよく釣り出来るよ
・遊漁船は、基本、電話予約が多いよ
・遊漁船に乗るなら、小さいチャーター船のほうが、仲間内で楽しく釣り出来るよ
「先輩と行くのがいいのはわかった、でも、身の回りに釣りの先輩がいないよ」という声が聞こえて来そうですが、ここで、一つお伝えしておきたいことがあります。
それは「釣り人は群れない(人が多い)」ということです(笑)
とくに、ドップリ釣りにハマっている人ほど、この傾向がある気がします。
理由としては、ざっと、以下のようなことがあげられるかなと。
・陸からの釣りならば場所取りが必須
・船釣りにも乗船定員がある
・一人の時間が好きな人が多い
・魚の都合に合わせて釣りに出かけるため、飲み会なんて言ってられない
・週末ぐらいしかまともに釣りの時間がとれないのに、まったく主体性のない初心者を連れて釣りに行って、大切なプライベートの時間を潰したくない
要するに「ほんとに釣りが好きな仲間と少数精鋭で楽しみたい」という人が多いんです。
したがって、職場で「釣りが好きなんだ~」と職場でオープンにはしてないけど、実は、めちゃめちゃ釣りが好きな人は、皆さんの近くにもいる可能性が高いと思います!!
そして、そんな釣り人の中にも「たまには、誰かと一緒にまったり釣りしたいな」と思っている一定数いると先輩も一定数必ずいます。
そんな人と出会うには「こんな釣りしてみたくて、準備してるんだけど、ここがわかんないんだよね~」と普段の会話で、ちょっと具体の話を交えつつアピールしておくと「一緒に釣り行く?」と先輩方からお誘いがあるかもしれません!!
※釣り人はシャイなで天邪鬼な生き物なんです(笑)
以上「まずは、先輩と釣りに行こう」というお話でした。
最後まで読んで頂きありがとうございました!!